▲TOPページへ
羅城門跡
  京都府京都市
かつて大いに栄えた平安京。
その「顔」とも言うべき入り口が「羅城門」。
巨大で、朱塗りのそれは美しい門だったという。

しかし、その地は今・・・。

小さな児童公園に、ひっそりと石碑が立つのみ・・・。
これが、その全てだ。
初めて訪れた時、あまりの寂しさにその場に立ち尽くしてしまった。

平安京は碁盤の目のように、縦・横に直線の道が張り巡らされていたのは有名だが、
その中心を、南北に貫通していたのが「朱雀大路(すざくおおじ)」。
今の「千本通り」にあたる。
羅城門はその南端に建てられていた。

石碑に寄りそうように立つ立て札には、羅城門の説明が書かれている。
それによると、正面32メートル、奥行きは8メートルもあったという。

その都の「顔」も、平安京の衰退と共に廃れて行き、最終的には盗賊のすみかとなった。

羅城門を題材にした、芥川龍之介の「羅生門」はあまりにも有名だ。

 



この地に巨大な門が立っていたことを伝える立て札。
正面・32メートル・・・いかに巨大であったか想像に難くない。

児童公園の入り口に、小さなお堂が建てられている。
しかし、このお堂は、羅城門とは関係が無い。
「矢取地蔵(やとりじぞう)」という、これまた怪しい地蔵が祭られている。

 

矢取地蔵。
石像、約1.6メートル。

九条通りを隔てたショット。
お堂右手の奥が、羅城門跡石碑が立てられている公園。いかに奥まっている場所に石碑が立てられているかが解る。

この矢取地蔵、背中に傷があるのだが、その傷のいわれがスゴイ。

天長元年夏、雨が降らずに困り果てていた時、空海(弘法大師)と守敏大師の二人が雨乞いの祈祷を行った。守敏大師の祈祷は全く効果が無かったのに、空海が祈祷を始めたとたん雨が降り出した。
面目まるつぶれの守敏大師は空海を逆恨み、矢を放った!
その時!
この地蔵がとっさに空海をかばい、代わりに矢を受けたのだ。
で、背中の傷は、その時の矢の跡・・・。


そ、そ、そんなバカな〜〜〜!!と思われるかも知れないが、京都においてこの程度の話はニチジョウチャメシゴトである。




(左)羅城門跡石碑を後ろから。
児童公園がいかに小さいかが解ってもらえると思う。




(下)立て札の裏に、 羅城門の復元模型写真が掲載された、新聞の切り抜きが貼られてあった。
羅城門を偲ぶ人が貼りつけたのだろうか。
話を羅城門に戻そう。
実はこの羅城門、私、平尾にとって忘れられない思い出がある。

一条戻橋のページでも出てきた、渡辺綱(わたなべのつな)という人物にまつわる伝説だ。

渡辺綱は羅城門に住む鬼を退治するため、門前で鬼と戦い、その腕を切り落とした・・・という話だ。


これはかなり有名な伝説で、岩手の「ねぶた祭り」の山車(だし)のデザインにも見られる(右の写真)。
実は中学三年生の時、その伝説を題材にし、文化祭の劇をやったのだ!!
そして主役・渡辺綱役は・・・なんと私。
あんなに私が輝く時は、もう二度と来ないやろ。
・・・・ ・・・・遠い目。

下の写真が、その時の様子だ。
な〜んだか、懐かしいな・・・。

平安京のシンボルとして登場し、その荒廃と共に消えて行った羅城門。今や、その地には寂しく石碑が立つのみ。


でも・・・・それでいいのかも知れない。
ここに、美しい門が立っていた、その事実は決して失われることは無いのだから。

児童公園のベンチに座り、ふとそんな事を考えた。

 

アクセス:
京都市営バス「羅城門」下車、徒歩すぐ