▲TOPページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白梅の塔 沖縄県糸満市国吉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年1月。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うっそうと茂る木々の木漏れ日の中に、それは真っ直ぐに立っていた。 道路を挟み、バス3台分ほどの停車場と、小さなトイレが備えられている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あたり一帯は綺麗に整備され、ここが「特別な場所」であることを物語る。 後から知ったのだが、白梅同窓会の方が定期的に訪れて掃除しておられるという。 私以外に人影は無い。 木々の葉が擦れる音が、一層静けさを感じさせる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塔の前の祭壇。 変な話だが、慰霊碑に花が供えられているとなんだかホッとしてしまう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祭壇のすぐ隣に、白梅の塔の建立趣旨を記した碑がある。平成十年に作られた、新しい碑だ。 かの大戦時に、沖縄県立第二高等女学校の生徒で編成された「白梅学徒看護隊」が存在した。彼女らは前線で従軍看護婦として働き、その多くは悲劇的な最後を遂げた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで、カンの働く人なら気づくかもしれない。 そう・・・この「白梅の塔」、建立背景が、 あの有名な「ひめゆりの塔」に酷似しているのだ。 多くの人が勘違いしているのだが、 沖縄戦で動員された学徒看護隊は「ひめゆり」だけでは無いのだ。 「ひめゆり」は、いくつかある学徒隊の一つなのである。 そしてこの「白梅」も・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の表の通り、多くの学徒隊が、従軍看護婦として働いた。 そしてその多くは、戦場で若い命を散らしていったのである・・・。 確かに「ひめゆり学徒隊」は二校の合同学徒隊であったこともあり、 規模も大きく、戦死者も多い。 しかし「ひめゆりの塔」に視線が集中するにつれ、 その他の学徒隊の存在は薄れてしまった。 これは「ひめゆりの塔」の観光地化による弊害とも言える。 同じくその青春を投げ打って戦地に赴いた乙女達がいたことを、 決して忘れてはならないと思うのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考写真、ずゐせんの塔(=ずいせんの塔、左)と悌梧(でいご)の塔(右)。 それぞれ「瑞泉学徒看護隊」「悌梧学徒看護隊」の戦死者を祀っている。 ずゐせんの塔は「ひめゆりの塔」から歩いてすぐのT字路に、悌梧の塔に至っては「ひめゆりの塔」に隣接する駐車場の奥に立っている。 どちらも「ひめゆり」の近くにあり、建立意義も同じにも関らず、訪れる人は少ない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話を「白梅の塔」に戻そう。 塔は加工された、大きな琉球石灰岩の上に立っている。少し西洋的で上品なデザインだ。 向かって左に階段があり、塔のすぐそばまで登れるようになっている。 その階段を昇ってみる。 階段の途中に納骨堂がある。ここに遺骨が納められているのだろうか。 階段の影に隠れて下からは見えなかったが、納骨堂と並ぶように、ちょっと変わった石碑があることに気づいた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
階段を昇らなければ気づかなかっただろう、この石碑。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これはあの有名な「ひめゆりの塔」にも同じ事例がある。 現在「ひめゆりの塔」とされている大きな碑は、ずっと後に作られたものなのである。オリジナルのひめゆりの塔は、その前にぽつんと立っている小さな石碑なのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考写真、ひめゆりの塔。 後方の大きな石碑は後世の作、オリジナル「ひめゆりの塔」はこの小さな石碑である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、オリジナルの「白梅の塔」の裏側には、県立第二高等女学校元教職員だった方の句が彫られていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
散りて なほ 香りい高し 白梅(うめ)の花 元教諭 金城宏吉 昭和二十二年一月建立 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この句を繰り返し読んで、妙に納得させられた。 戦時中の日本において、彼女達が「お国のため」に働くのは当然のことだっただろう。 第二次世界大戦時下、当時はそれが当たり前のご時世だった。 「白梅」や「ひめゆり」を含め、従軍看護婦として働いた彼女達の存在意義は、当時はとても小さなものだったかもしれない。 しかし今、こうして彼女達は語り継がれ、現代の人々に平和を訴える。 彼女達の多くは悲しくも、戦火の中で散ってしまった。 だがその存在意義は、平和な現代日本において、計り知れないほど大きなものになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白梅の塔」から離れ、その一帯を散策する。 「萬魂(ばんこん)の塔」という慰霊碑が立っている。これは戦後、国吉部落各所に散らばっていた遺骨を拾い集め、部落民の手で立てられた慰霊碑だ。もちろんその遺骨とは、全て身元不明のものだ・・・。 小さな慰霊碑だが、4000柱もの御霊を祀る。 萬魂の塔に並んで、日本軍司令官の慰霊碑も立てられていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「萬魂の塔(手前)」。無数の名も無き遺骨を納めている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白梅の塔」に向かって右のほうに、小さな碑があった。 そこに刻まれている文字を読んで、一瞬息を飲んだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白梅学徒看護隊 自決之壕」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白梅学徒隊は当初、もっと北にある部落、東風平町富盛の壕に配属された。 その後、一部の白梅隊員は、この地で合流。看護隊としての活動を続行する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小さなお堂があり、それに隣接した階段がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「自決之壕」入り口。奥まで降りることが出来る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「自決之壕」はお堂の横にある階段から、最深部まで降りることが可能だ。 壕の内部に降りてみる。 案外、壕はそんなに深くは無い。空気はひんやりと冷たい。 小さな仏壇が設けられ、花や人形が供えられていた。 (壕内部の写真の掲載は見送ります。 どうか実際に訪れて、各々の目で確かめて欲しいと思います。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白梅の塔」から少し離れた場所に、「眞山の塔」と「山形の塔」という二つの慰霊碑が立てられている。 「眞山の塔」は、この近くの壕で集団自決した、日本兵を祀っている。 「山形の塔」は、戦死した山形県出身兵を祀っている。 ほとんどの都道府県の慰霊碑が「平和祈念公園」に集中しているのだが、ぽつんと離れ「山形の塔」が建立されているのには理由がある。 この場所に、山形県出身者で編成された隊の自決壕があるのだ。 この二つの慰霊碑も、是非訪れてほしい。 この「眞山の塔」の奥の森に、「白梅学徒隊 上の壕」がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「眞山の塔」。付近の壕で自決した日本兵を慰霊する。すぐそばには「山形の塔」がある。 この奥に、「上の壕」が。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白梅の塔 上の壕」の説明を記した石碑。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これは「壕」というより、ただの「岩陰」と言ったほうが正しいかもしれない。こんな場所で、敵の攻撃に遭ったらひとたまりも無い。 この壕は整備の手が加えられていないため、落ち葉などに埋もれていてとても生々しい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私は白梅の塔に祈りを捧げ、
後ろ髪を引かれる思いでその場を後にした。 青春をかなぐり捨て(あるいは奪われ)、 従軍看護婦として働き、 愚かな争いの中で散っていった乙女達。 それは今も「悲劇の物語」として語られる。 でも、それだけで終わらせたくは、無い。 彼女達の御霊が、安らかに眠れますように。 ずっと・・・永遠に・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白梅の塔 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||