今津灯台 兵庫県西宮市 |
その灯台は、酒の製造で名高い、西宮・今津の浜辺に立っている。
もしあなたが「灯台」という言葉から、「白くて高くて、強烈な光を放つ建物」という事を連想するならば、 今津灯台を見たとき、
と思うに違いない。 |
その歴史は長い。 創建は1810年(文化7年)。 その後何度か修復・修理が行われ、現在に至る。 公式名称「大関酒造今津灯台」、西宮市文化財指定。 |
あたりを見まわすと・・・、 近づいて見ると、灯台本体にたくさんのラクガキ、これはいただけない。 |
こんな古ぼけた灯台だが・・・、ここ、西宮に住む人々にとっては、
シンボルであり、誇りであり、大げさに言えば・・・「守り神」であるのだ。
西宮神社近くの歩道で見つけた、今津灯台をあしらったレリーフ。 |
かつて灯台の近くに住んでいた友人から、興味深い話を聞いた。灯台からそう遠くない場所に位置する「真砂中学校」。その校歌には、「灯台」が登場するとうのだ。調べてみると、その校歌の冒頭部分に、確かに「灯台」の文字が。 希望豊けき 灯台に もちろんこのその灯台とは、「今津灯台」を指すにほかならない。
|
今津灯台は、既に灯台としての役割は終えていると言っていい。
今津灯台が照らしているのは、もはや海ではない。西宮という地に住む人々の心なのだ。 そしてこれからも、ずっと…。 |
今津灯台
西宮市今津西浜町17
アクセス:阪神電車 久寿川駅下車 南西へ徒歩15分
今津灯台へ行きつくには、
防潮提の門の中へ入らねばならない。
初めて訪れた時は、「入っていいんかな?」と戸惑ったが、
ノープロブレム、どんどん進みましょう。