新たな沖縄の足「ゆいレール」 |
2003年8月15日に開業した、沖縄モノレール・通称「ゆいレール」。 開業間もない同月24日、沖縄を訪れていた私は、その「ゆいレール」に乗車することができた。
当たり前なのだが、車体は真新しく、とても綺麗だ。 問題はこの「開業バブル」のあと。物珍しさがなくなり、夏の観光客が去ったあと、ゆいレールは生き残れるか、ということである。車社会が定着し、唯一の「公共交通機関」とも言える路線バスでさえ、県民の乗車率はすこぶる悪い。 私の率直な感想としては、「結構イイんじゃない?」だった。今のように連日満員・・・とはいかないだろうが、これから先、安定した乗車率で利用されていくのではなかろうか。 では、そのゆいレールのアドバンテージを書いてみよう。 <ココが路線バスより優れている!> 1.定時発車、定時到着 沖縄のバスはとにかく「時間にルーズ」。 2.先進の「ユニバーサルデザイン」 今、全国各地の路線バスは「ノンステップバス」の採用が広がっている。ノンステップバスとは、車椅子やお年寄りの利用者に配慮した、乗降口に階段がないデザインのバスである。多くの旅行者が集まる観光地を中心に、急速に導入されている形態のバスである。ここ近年に広がりつつある「バリアフリー思想」の象徴ともいえる。 だが実は、沖縄の路線バスには「ノンステップバス」が導入されていないのだ。いや、あるかも知れないのだが、私は見たことが無い。ずっと注意して見ていたのだが、ついに一台も見かけなかった。どれもこれも、観光バスのお古のような感じである。 一方のゆいレールは、各駅にエレベーターが設置され、障害者・高齢者にも楽に利用できるように配慮されている。どうやら、駅のエレベーター設置率は100%なようだ。これは嬉しい。 「バリアフリー」・・・今まであった障壁を取り除く、という思想をさらに進めた、「ユニバーサルデザイン」・・・当初から全ての人に優しく設計されているのだ。 正直、バリアフリーの設備が遅れている沖縄において、このゆいレールの設計は高く評価できる。
3.「料金前払い」の安心感 沖縄のバスは、全て区間課金製。乗車時に整理券を取り、前方の掲示板の料金表と自分の整理券の番号を照らし合わせ、降車時に料金を支払う。 一方の「ゆいレール」。乗車時に、この駅までならいくら・・・というのがハッキリしているので、料金支払いにバタバタする必要は無い。券売機では高額紙幣も使用OK。
「ゆいレール」は、「移動区間」以外のほとんどのコトにおいて、バスよりはるかに便利だといえるのだ。
そして、実際に「ゆいレール」に乗って、感心したことをいくつか。 <ココがいいね!ゆいレール> 1.電車に慣れない県民への配慮 今まで、沖縄には電車がなかった。戦前には小規模ながら存在していたらしいが、戦争で破壊され、「ゆいレール」はそれ以来の電車になる。つまり多くの沖縄県民にとって、電車は未知の乗り物。「はじめて電車に乗る」人も多いのだ。しかも長寿の島・沖縄である。かなりのご高齢の方も多い。電車の乗り方が解らず、二の足を踏む人も多いだろう。 そこで、各駅で無料配布されている「ゆいレール便利帳」である。 「まずは改札口まで行こう」 って・・・・(;^_^A。いくら親切でもそこから説明するか?とツッコミたくなるが、ご高齢の方々にとっては、親切すぎるぐらいが丁度いいのかもしれない。
間もなく到着する駅のランプが点灯、電車の現在地の、進行方向矢印が点滅する。 また車内放送も、しっかり・はっきりしたアナウンスで、しつこいぐらいに親切だ。 3.徹底された「沖縄カラー」 沖縄県民は、地元の文化をとても大切にする。県外産物も多く入ってきているが、やはり強いのは「地元ブランド」。 なんか「ゆいレール」に対してベタ褒めの私だが、「これはちょっと・・・」と感じた部分もあった。 <ココはちょっとなあ・・・。> 1.電車とホームの間隔、及び段差 先に書いたように、ユニバーサル・デザインが進んでいる「ゆいレール」。
2.「特殊割引運賃」とは? 「ゆいレール」には、どうやら障害者割引が存在するようである。だが、切符売場に明確な運賃は記されておらず、運賃表の下に小さく「割引運賃をご利用の方は、窓口にてお問い合わせください」との注意書きがあるに過ぎない。 「障害者の方は、運賃が半額になります」 とのこと。しかし、その先の言葉には驚いた。 「小人運賃の切符を買って下さい」 これは無いと思う。
とにもかくにも、ついに走り出した「ゆいレール」。 私が乗った限りでは、この便利さに県民が気づけば、この先も利用者は付くと思っている。だが、問題はその「県民が気づくかどうか」である。今まで電車が無かった土地なので、その恩恵を認識するには時間がかかるかも知れない。 「ゆいレール」、沖縄の新しい「足」として定着していって欲しいものである。 |